診療案内
診療案内
診療科
気になる項目をクリックしていただければ移動できます。
予防診療
大切なペットたちを感染症などからの病気から守るために、定期的な予防接種を推奨しています。
ワクチンとしては、各種混合ワクチン接種や狂犬病予防接種(わんちゃんの場合)が該当します。また、フィラリア症予防やノミ・マダニ予防なども該当します。
子犬のワクチンプログラム
初年度に混合ワクチンは通常、3回接種しなければなりません。ほとんどの子犬は、生まれてすぐに“初乳“を介して“移行抗体“というお母さんの免疫をもらって、病気に対しての免疫を作っています。もらった移行抗体は2ヶ月くらいしてくると弱まってきます。そのため、通常、生まれて2ヶ月くらいで初回のワクチンを実施します。そこから1ヶ月毎に2回目、3回目と接種します。当院では初年度は3回の混合ワクチン接種を推奨しております。また、狂犬病ワクチン接種も毎年必要なため、混合ワクチンとの接種タイミングに関しては、ご相談いただければと思います。
混合ワクチン
混合ワクチンはわんちゃんがいつでも感染する可能性があるウイルスや細菌による感染症を防ぐ、とても大事なワクチンです。当院では6種混合ワクチン(6種類の病気に対して)と10種混合ワクチン(10種類の病気に対して)の2種類をご用意しております。何種類のワクチンにするかは、”生活スタイル”や”地域性”などによって検討します。飼い主様とのご相談の上で、決めさせていただきます。1年に1回のワクチン接種を推奨しています。ただし、100%安全にワクチン接種が行えるわけではありませんので、体調が悪く予防接種に危険を伴う場合や、ワクチンアレルギーの危険性を考える場合は、ワクチンの接種に関しては慎重に行います。
狂犬病ワクチン
狂犬病は人間を含む全ての哺乳類が感染し、感染したら致死率が100%という非常に怖い病気です。日本では数少ない狂犬病発生清浄国(発生のない国)ではありますが、清浄国とされていた台湾(日本周囲の国)でも狂犬病の発生が確認されていることから、万一に備えなくてはなりません。我が国では、狂犬病予防法により生後90日を経過した犬は、1年に1回の狂犬病ワクチンの接種が法律で義務付けられています。ただし、100%安全にワクチン接種が行えるわけではありませんので、体調が悪く予防接種に危険を伴う場合や、ワクチンアレルギーの危険性を考える場合は、狂犬病ワクチンの接種に関しては慎重に行います。
フィラリア・マダニ・ノミ予防
フィラリア(犬糸状虫)症は、蚊が媒介する感染症です。蚊が吸血することで、ミクロフィラリア(小さな仔虫)がわんちゃんの体内に侵入し、最終的には心臓や肺動脈に寄生します。心臓に寄生するため、命に関わります。しかし、フィラリア症はしっかりと予防すれば100%防げる病気です。当院では、血液検査によってフィラリアが血液中にいないことを確認したのちに、4月から12月の間、月に1回予防することを推奨しています。予防薬には、美味しい味のついた錠剤タイプが何種類かあり、食べるタイプが難しい子には背中に塗布するタイプがあります。その子にあった方法をご提案致しますので、ご相談ください。
マダニとは、節足動物と呼ばれるクモやサソリに近い生き物です。マダニは動物の血液を唯一の栄養源とし、吸血します。ノミと同様、貧血や皮膚炎などを起こすと共に、やはり注意しなければいけないのは怖い病気を運んでくる可能性があることです。犬のマダニが媒介する疾患には、バベシア症を始め多く存在し、中には死に至る場合もあります。更には、近年話題になっているSFTS(重症熱性血小板減少症)は、犬だけでなく、人や猫などにも感染する死亡率の高い疾患です。ダニは春だけでなく秋にも発生するため、1月から12月までの月一回の予防を推奨しております。
私たちが見かけるノミのほとんどは、成虫のものであり、ノミは血液を求めて犬の体に寄生と繁殖を繰り返します。ノミの繁殖力はすさまじく、5匹のノミが寄生していたら、環境中には約100匹のもの卵や、幼虫、蛹がいると言われています。ノミの吸血により、動物のかゆみ、ストレスや皮膚炎を起こします。またノミの唾液による皮膚炎は、動物だけでなく、飼い主にとっても問題となります。またノミの寄生が大量になると、子犬の場合は貧血を起こすことがあります。最近では、ノミは13℃以上なら活動ができるため、冬でも快適な温度で過ごせる現代では1年通して寄生や繁殖を繰り返すことができます。ダニと同様、1月から12月までの月一回の予防を推奨しております。
子猫のワクチンプログラム
初年度に混合ワクチンは通常、3回接種しなければなりません。ほとんどの子猫は、生まれてすぐに“初乳“を介して“移行抗体“というお母さんの免疫をもらって、病気に対しての免疫を作っています。もらった移行抗体は2ヶ月くらいしてくると弱まってきます。そのため、通常、生まれて2ヶ月くらいで初回のワクチンを実施します。そこから1ヶ月毎に2回目、3回目と接種します。当院では初年度は3回の混合ワクチン接種を推奨しております。
混合ワクチン
混合ワクチンは猫ちゃんが感染すると死亡してしまう事もある、怖い病気を予防するために必要です。特に猫伝染性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、猫汎白血球減少症という病気に対しては、どんな生活環境でも接種すべきとされています。当院では、その3種のウイルスに対してのワクチンを用意をしております。また1年に1回のワクチン接種を推奨しています。ただし、100%安全にワクチン接種が行えるわけではありませんので、体調が悪く予防接種に危険を伴う場合や、ワクチンアレルギーの危険性を考える場合は、ワクチンの接種に関しては慎重に行います。また猫ちゃんの場合は、非常に稀ではありますが注射部位に腫瘍ができる場合があります。ワクチン接種の際に、ご不明な点があればご相談ください。
マダニ・ノミ・フィラリア予防
マダニとは、節足動物と呼ばれるクモやサソリに近い生き物です。マダニは動物の血液を唯一の栄養源とし、吸血します。ノミと同様、貧血や皮膚炎などを起こすと共に、やはり注意しなければいけないのは怖い病気を運んでくる可能性があることです。猫のマダニが媒介する疾患としては、猫ヘモプラズマ症感染症やQ熱などがあります。近年話題となっているSFTS(重症熱性血小板減少症候群)は、現状では室内猫ちゃんを介した感染は稀ではありますが、人にも感染する可能性がある死亡率の高い疾患です。マダニは春のみならず、秋にも発生するため、12月から1月までの月1回の予防を推奨しております。
私たちが見かけるノミのほとんどは、成虫のものであり、ノミは血液を求めて猫の体に寄生と繁殖を繰り返します。ノミの繁殖力はすさまじく、5匹のノミが寄生していたら、環境中には約100匹のもの卵や、幼虫、蛹がいると言われています。ノミの吸血により、動物のかゆみ、ストレスや皮膚炎を起こします。またノミの唾液による皮膚炎は、動物だけでなく、飼い主にとっても問題となります。猫ヘモプラズマ感染症や猫ひっかき病もノミが媒介することによって起こる疾患になります。最近では、ノミは13℃以上なら活動ができるため、冬でも快適な温度で過ごせる現代では1年通して寄生や繁殖を繰り返すことができます。ダニと同様、1月から12月までの月一回の予防を推奨しております。
フィラリアはわんちゃんに感染することはとても有名な話ですが、猫ちゃんに感染しないわけではありません。わんちゃんと違って猫ちゃんの場合は、感染するフィラリアの数が多くないため、血液検査では検出が難しく、また症状が出にくいとされています。しかし、感染した場合にフィラリアが肺動脈や心臓に寄生し、肺動脈を塞ぎ、突然死を起こすことも0ではありません。近年では、10頭に1頭がフィラリアの幼虫に感染しているという報告があります。そのうち、4割は室内飼育だったという報告もあるため、猫ちゃんへの感染も0ではありません。そのため、猫ちゃんのフィラリア症に対しても4月から12月までの月1回の予防を推奨しております。
避妊去勢手術
子どもを作る予定があるかどうかが手術する決め手になります。手術をすることで多くの病気が予防できるなどの理由から、手術をした方が、統計的にみて平均約2〜3年長生きします。
メリット
①不妊手術をすることで様々な病気の発症リスクを抑えることができます。
男の子の場合
・精巣腫瘍 |
・前立腺肥大 |
・会陰ヘルニア |
女の子の場合
・子宮蓄膿症 |
・卵巣腫瘍 |
・乳腺腫瘍* |
②性ホルモンによって起こるアレルギー疾患の緩和、問題行動の抑制(マウンティングやマーキングなど)
③精神的に安定する可能性
デメリット
・全身麻酔による手術の危険性(健康な子であれば飛行機事故程度の確率) |
・性ホルモンの減少によって肥満になりやすくなる |
・稀に、術後、数ヶ月から数年後に尿失禁のリスク(♀>♂、高齢>若齢) |
手術適応時期
生後6ヶ月過ぎに避妊去勢手術を実施することを推奨しています。男の子であれば精巣摘出術(去勢手術)、女の子であれば卵巣子宮摘出術(避妊手術)を実施します。女の子の場合、早い子では8ヶ月くらいで初回の発情を迎える場合があります。初回の発情を迎えることで、将来的な乳腺腫瘍の発生率が約8%まで上昇します。さらに発情が来るたびに発生率は上昇していきます。避妊手術を初回発情までに実施することで、将来的な乳腺腫瘍の発生率を0.05%まで抑えることができます。
手術の流れ
手術は基本的には予約制です。事前に病院に来院していただくか、お電話にて手術日を決定致します。手術日が決定すれば、手術とは別日に術前検査を実施致します。術前検査には血液検査が必要で、その子によってその他の検査が必要になる場合があります。
ご飯は、手術前日の夜(できれば21時)までは食べていただいて問題ありません。
手術当日は、朝ごはんを抜いた状態で来院してください。お水に関しては朝6時までは飲んでいただいて構いません。手術はお昼時間(12:00〜17:00)に実施致します。
基本的には午後の診察時間内(17:00〜19:30)のお迎えになります。ただし、麻酔の醒めの状況によっては入院をお願いする場合もあります。退院後は、傷口を舐めないようにエリザベスカラーを装着するか、術後服を着用していただく必要があります。3日後に一度、手術の傷口を診させていただき、1週間〜10日後に傷口の抜糸になります。猫の去勢手術では、基本的にはエリザベスカラーを必要とはしなく、抜糸も必要ありません。
健康診断
わんちゃん、ねこちゃんの1年は人間で言うと4〜5歳分も歳をとると言われているため、本院では病気の早期発見・治療のために年2回の健康診断を推奨しております。春は3月〜6月、秋は9月〜11月まで健康診断を実施しております。内容は血液検査、レントゲン検査、超音波検査を実施しております。随時、お知らせに健康診断の詳細をお伝えしていきます。
内科
元気がない、食欲がない、嘔吐や下痢をする、血尿や頻尿、おしっこが出ない、咳やくしゃみをする、どこか痛そうなど多種多様な症状が内科疾患にはあります。原因追究のために、血液検査、レントゲン検査や超音波検査などの画像検査、尿検査、麻酔をかけての検査などを必要に応じてご提案していきます。治療も多種多様ですので、その子にあった治療を分かりやすくご説明していきます。
歯科
犬や猫の歯周病は、口腔内疾患の中でも発生率が最も高く、3歳以上の犬・猫の約85%は歯周病であると言われており、年をとることに発生率は高くなります。7歳以上ではほぼ100%になると言われています。また、最近では1歳以上の小型犬の約90%が歯周病に罹患しているという報告もあります。歯周病とは歯のみならず、歯の周りの組織まで炎症によって破壊され、顎が腐ってしまったり、バイ菌が血液に乗って全身の臓器に影響を及ぼしたりします。そのため、日頃からのケアのご指導をさせていただいたり、麻酔をかけてのスケーリングをご提案させていただいております。
このような症状でお困りではありませんか?
正常
歯垢・歯石の付着がなく、綺麗な白い歯をしています。
軽度歯周病
歯垢・歯石が付着していますが、歯茎の後退はまだ軽度です。この頃から口臭はもうすでに出てきていると思われます。
中程度歯周病
歯垢・歯石が付着しており、歯茎の後退が見られます。臭いは軽度な時よりも強くなり、歯を気にする様子がでてくる子もいます。
重度歯周病
歯垢・歯石が多く付着しており、歯茎と歯石の間に膿が溜まっています。歯茎がかなり後退し、歯の分岐部まで見えてしまっています。口臭はかなり強く、舐められるだけでも臭いが強く感じられます。硬いものが食べづらくなったり、涎が強く出る子もいます。
写真でも見られるように、軽度歯周病より悪い歯に関してはデンタルケアのみでは、口臭や歯石が取れなかったり、歯の痛みが取れないなどの症状が改善しない場合があります。その際にはスケーリングを行い、歯を一度きれいに(正常化)してあげることで、症状を改善したり、歯周病の悪化を遅らせることができます。中等度から重度の歯周病に関しては、場合によっては、歯を抜く処置が必要になることがあります。
人間と同様、大切なペットの歯に関しても、歯が正常な時からデンタルケア(歯ブラシ、歯磨きジェル、歯磨きガムなど)を日頃から行うことが大切です。デンタルケアの方法に関しても、その子にあった方法をご提案していきますので、ご気軽にご相談ください。
眼科
眼の病気には、ペットの種類によっても様々なものがあり、軽い症状のものもあれば、放っておくと失明する恐れのある病気まで様々です。眼は口ほどにものを言う通り、眼の異常には飼い主様も気付きやすい部分であるため、異常が見られればいち早く気付き、適切な治療を早期にしてあげることが大切です。また、眼科疾患の中には、全身の臓器の異常が眼に現れることもあるため、一般状態(元気・食欲があるかなど)の把握も必要になります。必要な眼科器具によって、総合的に診断し、治療を施していきます。
このような症状でお困りではありませんか?
外科
避妊・去勢をはじめとする各種手術や乳腺腫瘍など体表腫瘤の摘出、異物を食べてしまった際の摘出術、重度の尿道閉塞の解除を目的とした会陰尿道造瘻術など様々な手術を実施させていただいております。切除が必要な腫瘍に関しては、外科摘出後、できる限り根本的な治療を提供できるようご提案させていただきます。本院で困難な手術に関しては、大学病院などに相談させていただいたり、整形外科分野においても整形外科を専門に手術している先生と提携しております。
オゾン療法
当院では、オゾン装置によって生成した安全性の高いオゾンを直腸から直接入れてあげるシンプルな方法で、様々な疾患に対して効果が期待できるオゾン療法を取り入れております。オゾン療法は、副作用がほとんどなく、様々な疾患に対してのみならず、体調維持やアンチエイジングとしても定期的に実施することで健康維持にもつながります。簡単に治療や予防ができるため、ペットたちの負担も少なく実施することができます。
どういった時にオゾン療法を実施するの?
- アトピー性皮膚炎
- 椎間板ヘルニア
- アレルギー
- 自己免疫疾患
- 老齢性変化に対してのアンチエイジング など
オゾン療法はどのようにしてやってるの?
当院では、直腸に直接オゾンを投与することで直腸粘膜から、安全にオゾンを吸収することができます。動物の負担も少なく、副作用がほとんどなく実施できます。うんちが溜まっていると吸収率が落ちるため、排便をした後に実施することがベストです。治療頻度としては週に1回〜2回を基本として治療しております。
オゾンは口の中の微生物の殺菌や除菌に、有効であることが明らかになっております。当院では、オゾン化オイルを歯茎に塗ることで微生物を殺菌し、歯肉炎の予防も行っております。